浜松市中央区の100年の歴史を持つ鍼灸院。
東洋医学と現代医学の融合で、肩こり・腰痛から交通事故、精神的な不調まで。

鍼には痛くない工夫がされている||浜松市中区の鍼灸院|漢方療院

ご予約はお電話より
お気軽にどうぞ

053-471-7511

受付時間
 9:00~11:30 × ×
14:00~19:30 × × ×
  • ※(△)土曜日は17:30受付終了です。
  • ※各種保険一部取扱い

東洋医学

2020.07.03

  • 東洋医学 鍼灸治療

鍼には痛くない工夫がされている

管鍼法で痛くなく皮ふを通過

現在主に使われている鍼の技法は、撚鍼法と管鍼法の二種類ですが、もっとも一般的に行われているのは管鍼法です。
「管鍼法」とは、管の中に鍼を通してトントンと上からたたくように入れていく方法で、これは日本で独自に開発され、中国にはない技法です。

この管の事を鍼管(しんかん)と言い、鍼よりも2~3㎜短くなっています。
この管の中に鍼を入れて皮膚の上に置くと中の鍼の頭が少し出ます。
その少し出た頭の部分をトントンと上からたたくと、皮ふの中にスッと入っていきます。
皮膚には「痛点」がたくさんありますが、瞬間的に通過しますので痛みを感じることがほとんどありません。
鍼の頭の部分さえ入ってしまえば、鍼先は痛さを感じる皮ふをすでに通過していますので、
それ以降は鍼が刺さっていることに対しての痛みを感じることはなく、あとは目的の深さまで入れることになります。
ちなみに、この管鍼法を考え出したのは後に、「正五位」という高い位を承る杉山和一(「鍼灸は日本で独自の発達をした」で少し書いています)という人です。

杉山和一という人はシャレにならないほどの不器用者で、鍼をさすなんて高度なことはできません。
なので、医療所をクビになり歩いているところ石につまづき転んだところ、竹と松の葉が目の前にありこれを見て「管鍼法」を発明、
不器用な自分でも鍼をうまくさせる方法を思いついたそうです。
その躓いた石は、「福石」と呼ばれ江の島神社の参道に今でもあります。少し眉唾ですけどね(笑)
でも、その発明した「管鍼法」はとても理にかなっていて、現在は世界中ほとんどの国でこの方法が使われています。

鍼自体にも痛くない工夫がある

縫い針を例にして考えてみましょう。
針先が鋭くとがっているのが分かると思います。しかも、大変硬くて弾力性がありません。

「縫い針」

さらに注射針では、先がナイフのように刃物になっています。
注射針はこの硬く鋭い針先で皮膚や血管を切っていれていきます。
注射針が、ゆっくり押し当てるだけで皮膚に入るのはそのためです。

「注射針先端」

鍼灸の鍼の場合先が丸みを帯びています。(松葉型と呼ばれています。)
太さも0.16~0.18㎜が医療に使う一般的な太さではないでしょうか
普通に使う皮下注射用の針(25G)の内形が0.35㎜ですから、その中に入ってしまうほどのサイズなのです。
これらの鍼は、ただ単に細いだけではなく、弾力性も充分に持ち合わせています。
もし曲がってしまった場合でも、鋭角に曲がったり、折れてしまったりしない材質と工夫がされています。

「鍼先端」

鍼灸治療で使われる鍼は、皮ふ面を切るのではなく、この細さと弾力性を最大限に利用して、「皮ふ面を押し広げる」ようにして入っていくのです。
蚊に刺された時に痛くないのは、蚊のくちばしも鍼と同じように丸みを帯びているからです。